【トップページに戻る】

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月


【2001年9月】






2001/10/??
To Be Continued...


2001/09/24
Gpara.com の JAMMAショー特集 の中で、さりげなく紹介されていた、 韓国メーカー出展の殺虫スプレーをコントローラーにしたシューティングゲーム『バグバスターズ』

ガンコンを”殺虫スプレー”に置き換えたガンシューティングのようだが、 プレイヤーが筐体に向けてスプレーしているシュールな光景には、 バカっぽくて、ちょっと惹かれるものがあった。

この写真だが、よく見ると筐体には、何やらURLらしきものがある。 せっかくだから打ち込んでみたところ、やはりそれはゲームの公式サイトのURLだった。

というワケで、そのサイトとはコチラ ↓


::::: BUGBUSTERS :::::
http://www.bugbusters.co.kr


日本のゲームショーに出展しているだけあって、 ちゃんと日本語のページが用意されているのだが、 翻訳ソフトで機械的に翻訳しただけなのか、 全体的に日本語が変(文字が”?”に化けている箇所もチラホラ)。 「ストーリー」 も、だいたいの内容は分かるものの、 翻訳が駄目過ぎて、ナチュラルなエコールテイストを醸し出している。

「キャラクター」はCGレンダリングで描かれ、 一瞬、映画「バグズライフ」を彷彿させるが、 題材が”うじ虫””ノミ””蚊””ゴキブリ”といった 病害虫なだけあって、可愛さは全然ない。
しかし「うじキング」
「のみキング」といったネーミングセンスは凄すぎる。

「ゲームシステム」を見ると、基本はガンシューティングと同じで、 画面に出てくる敵を、スプレー噴射で撃ち落としていくらしい。

ただし、リロードの方法は
「スプレー缶を振る」
…スプレー塗料デスか?

振るたびに少しずつチャージされる方式だから、フルチャージするには何度も振る必要があるらしい。 これは普通のガンシューよりも、かなり疲れそう。



ところで、殺虫剤を使った「危険な遊び」と言えば、 何を思い浮かべるだろう。

試したとすれば、おそらく小〜中学生の頃が多いのではなかろうか。 何処の家にもあるシンプルな道具でできるが、 かなり危険な、殺虫剤を使った遊び…

実際のところ、俺がこのゲームに感心を持ち、 ネタにまでした理由はそこにある。



ライター
ライタ− :
スプレ−の 噴射口の 前を ライタ−で 点火して, スプレ−では なく, 火で 敵を 攻撃します. この時は 全ての 敵が 火に 焼かれ, 一般攻撃力の 2倍の力を 持ちます. この際, 敵は 火に 焼かれます.



殺虫スプレー + ライター = 火炎放射器


「さすが「生首鉢植えゲーム」を生み出した韓国ゥ! おれたちにできない事を、平然とやってのけるッ そこにシビれる! あこがれるゥ!」(DIOの子分)


っていうか、「絶対にマネをしないでください」とかで通るのか、これ?
方法も危険だが、ウジ虫やクモやゴキブリを、火で焼き殺すというのは、ビジュアル的にもかなりヤバそう(焼け死ぬ様子とかも作ってそうだし^^;)


…と、散々茶化した後だが、近頃では見た目やシステムはともかく、「ガン」という武器に縛られ過ぎて、ややマンネリ傾向だった(6発装てん、リロードは画面の外を空撃ちかリロードボタン)ところに、あえてガン以外の武器でガンシューティングを持ってくるのは、なかなか変わっていて面白そうに思えた。

もしかして実際に遊んでみると、見た目の割に平凡なゲームだったりするかもしれないが、ガンシュー好き&バカゲーマーとしては、もし日本のゲーセンで見かける日が来たら、 せっかくだから1度は是非プレイしてみたいのかー!?


シャトレーゼ紅威は、殺虫剤で火を放てる 韓国の(暗黒)ガンシューティング「バグバスターズ」を応援しています。(←パクリ)


2001/09/16

スタッフの…


スペルが…


デストロ―――イ!!!(w



週刊少年ジャンプ、 9月11日発売の41号で 「打ち切り―――(デストロ―――イ)!!!」 最終回を迎えた 暴力ロック漫画 『無頼男−ブレーメン−』の、 最後のページが…

”STUFF”!!

本来使われるスタッフは、 ”STAFF” (つえ、棒、支え、職員、部員) 。
デスクリムゾン等で使われているのは、 ”STUFF” (材料、原料、素質、がらくた、たわごと、駄作) 。

一字違いで大きな違い。

単なるスペルミスだと思われるが、 ロックをテーマとした漫画だったので (その割に大半が音楽でなく喧嘩で、アナコンダと戦ったりも) これは作者なりの反骨精神、「ロック」だったのかもしれない。もしくはスタッフへの当てつけ…ゲ、ゲフン!

これはコミックスで修正されるか、要チェックなのかー!?(←多分忘れる)




ちなみに、上の画像に付け足した「ゴゴゴ」の文字は、 こちらで配布されている、フリーフォントによるもの。

「Lovely Items」
i2f:Interactive & Interface Factory

普通にカッコイイ系のフォントから、 「ガンダム」や「サイボーグ009」、「マクロス」、「イデオン」などの、 懐かしのアニメのロゴっぽいフォント、 「チキンラーメン」、「ロボダッチ」のフォントなど、 一風変わったフォントが大量にアリ。 っていうか、フリーフォントの配布サイトとしては、 かなりの老舗&大御所なので、ホムペ作ってる方なら、 とっくに知っていて、既にお世話になってるかも。

俺が使った「ゴゴゴ」は、ここの中の「Jojomix」というフォント。 かなりカッコイイのだが、使えるのは 26種類の擬音のみと、ちと寂しめ。 「ドッギャーン」、「バーーーン」、「ズキュゥゥン」は欲しかった…(タダで使っといて贅沢言うなッ!?)。

「ホムペで使う ロゴやボタンを作成したいが、いいフォントが無いィィ」とお嘆きの方は、 是非、使わせていただきましょうぜぇ。

ただし、現在 配布されているフォントは MAC版のTureTypeフォントのみ。 Windowsで使うには、Macの圧縮ファイルを解凍して、更に Windowsフォントへのコンバートが必要。 ちょっと手間がかかるので、その点だけは要注意 (ツールのダウンロードや方法は、 wTTC (TTF converter) のドキュメントを 読むベシ)。

追記:
「ちゆ12歳」 ちゆニュース9月18日 でも、ブレーメン打ち切りのネタが。 漫画の デストロ――――――イっぷりを知りたくば、是非チェックすベシ。


2001/09/08

「シェンムー2」初回限定版、購入。 この初回限定版には、「バーチャファイター4」特製プレミアムディスク(2枚) が付いてくる。せっかくだから、この特製プレミアムディスクが、 どんなものであるかを、ここで紹介するぜぇ。

DISC1:「Virtua Fighter History / VF4」
基本的な内容については、 「週刊!!AM2」の記事の通り。VGAボックス対応。「History」と「The Making VF4」の2部構成。

−History− 「バーチャファイター」シリーズ(初代から「VF3」までの3作品に「キッズ」を 加えた全4作品)の音楽(70曲以上)や映像が収録されている。おまけ映像もあり。

<MOVIE>
4タイトル合わせると、かなりのボリュームがある。DISC容量の都合か、映像サイズは小さめ(1/4画面くらい)。映像には、「VF1 PROTOTYPE」や、VF3の初期のロケテであった、パイやジジイの妙な衣装(セーラー服葵もロケテのもの?)など、珍しいものもあるが、 DC版「VF3tb」のオマケ映像と重複しているものも少なくない。 「VF2」には、サターン版のトゥルーモーションによるオープニングも収録。 ただし、2種類あるうちの1つ(アキラ〜シュン)だけ。 「VFキッズ」は 全キャラのエンディングムービーが収録されていて、ある意味、貴重かも。あと、対戦映像も収録されているが、 かなりヘボイというか、やる気無さげ。よく見ると、VF3以外は CPU戦…。 VF3も猫だましを連発する鷹嵐とか、どうでもいい勝負ばかり。 どうせなら、達人同士の対戦でも収録して欲しかった。ちなみに「VFリミックス(サターン版VF1にテクスチャを貼った改良版)に関する情報は、一切無い

<MUSIC>
4タイトル分のBGMが丸ごと収録。 しかも、よくあるサウンドテストと違って、「全曲リピート」が可能。 このおかげで、サントラのように聴けるし、MDに録音するのも楽。再生中は、そのBGMに合わせて、小窓に (小さくて荒いが)CGポートレートで使われたCGが表示される(例えばラウステージだとラウ関連のCG)のも嬉しい。 なお、SEは収録されていない。

−The Making of VF4− 「バーチャファイター4」に登場するキャラクターの 開発段階のコスチュームイラストなどが収録。

<CHARACTER>
キャラ毎に、バストアップCG2枚、全身CG2枚、イラスト2枚〜4枚(没コスチュームもアリ)といった構成。 拡大縮小が可能。 枚数が少ない割に、キャラ別にしか見られないので、閲覧が やや面倒。 バストアップCG等も、キャラ選択時のと同じなので、別に珍しくない。 イラストも少なく、物足りない内容。

<MOVIE>
開発途中の映像は無く、製品版のデモや対戦風景を収録した、 プロモーションビデオ的な内容。 オープニングデモは2種類とも収録。 ゲーセンだと なかなかゆっくり見られないので、結構嬉しいかも。 対戦シーンの映像は、ちゃんと対人戦で行われ、かなりマトモな勝負が収録されている。 影がトリッキーでカッコイイ! レイvsベネッサの試合(3ポイント先取)も 丸ごと収録。

<INFOMATION>
販促用チラシが7枚。イラストと同じく 拡大縮小が可能。特に見るべき所は無いかも。

DISC2:「Virtua Fighter 4 Passport VF.NET」
基本的な内容については、 「週刊!!AM2」の記事の通り。
こちらもVGAボックス対応。更に BbAにも対応している。 PSOのような、DISC自体にシリアル等は付いていない。

タイトルメニューは「VF.NET」と「アクセス権購入」の2つ。これだけッスか?  10月4日まで無料のアクセス権を 0ドリム購入し、「VF.NET」を選択すると、 ウィンドウが表示され、接続が開始(ドリームライブラリみたいなノリ)。この間、画面には VF4で装備できるアイテムが、ランダムに1つ表示される。 アイテムはポリゴン化され、解説文付き(かなりどうでもいい文章)。 ハードなBGMとも相まって 期待が高まる。しかし…

VF.NETへの接続が完了しました。
一旦回線を切断して、「DreamPasport」を起動します。

さっきのポリゴンアイテムは、NowLoading の挿し絵程度っすか!?
その後 ドリパスが起動され、出てきた画面は、異様なほどシンプルなトップページ。 どうやらi-modeのと全く同じサイトに飛ばされたようだ。 ただし、無料期間の為、メニューで選択できる項目は、「新着情報」、「アーケード情報」、「技データ」の3つだけ。

「新着情報」は公式サイトからも見られるし、「技データ」も 見やすい技表のあるサイトに行ったほうが遙かにマシ。唯一使えそうな(というかコレしか残ってない)「アーケード情報」を試すが、元々がi-mode向けの作りの為、1ページの容量が押さえられていて、 ドリパスだと呆れるほど使いづらい。 例えば「アーケード情報」で、 大阪の難波アビオンの情報を見ようとする場合、

「アーケード情報メニュー」で「店舗検索」を選択 →「地方」で「近畿」を選択 →「近畿」から「大阪府」を選択 →「大阪府・該当119店」更に地域を絞る →一覧から「大阪市」を選択 →「大阪府/大阪市・該当62店」更に地域を絞る →一覧から「浪速区」を選択 →「大阪府/大阪市/浪速区・該当3店」、ここで該当店舗を表示 →店舗から「セガアビオン」選択 →(1分近く待たされた末)ようやく「アビオンの店舗実況」が表示

こんなの、やってられるかァ――――!!!!

わざわざ専用のドリパスを用意してるのに、 なんで i-modeと同等の事をしなきゃならんのだ!?  こんなの手抜き以外の何ものでもない。 更に、ドリパスの「しおり(ブックマーク)」機能も、VF.NETのページに対しては使えないから、 毎回こんな事をするハメになる。最悪の操作性。

「i-modeと違ってパケット料金がかからない」、 「i-modeを持っていなくてもVF.NETが利用できる」、 利点はこれだけ。ただ、悲しいかな、これだけでも i-mode持ってない俺なんかには、魅力的なんだ…。

とまあ、こんな感じ。

「VFヒストリー」は、映像集としてもいいし、BGMもサントラ代わりに聴けて、かなりいい感じ。「VF.NET パスポート」は、”i-modeじゃなくても使える”事に意義があるのであって、それが全て。もし別売りするなら、2枚で1980円くらいの価値は あるかも。

ただ、やはりこれはバーチャ好きの為のグッズで、シェンムーだけのファンには、無用の長物。逆にバーチャだけのファンは、シェンムー2無しで、VFディスクだけ欲しいだろうし。その証拠に、ヤフオクには、早くも 「シェンムー2だけ」「VFディスクだけ」といった出品が。

双方のファンの為にも、どうして別売りにしなかったんだ…。
別売りなら、俺も「シェンムー2」まで買わずに済んだのに…。
(↑こういう奴がいるから、ある意味、この特典は成功?)


補足:
この2枚のDISCを PCで見てみたが、壁紙などのオマケは一切入っていなかった(シェンムー2は、4枚あるDISC全てに豪華なオマケが入っている)。


2001/09/05
「ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン」8(71)巻 という、相変わらず正式名称がバカ長いコミックスを購入。8巻のサブタイトルが「燃えよ龍の夢(ドラゴンズ・ドリーム)」なのは、荒木流のギャグなんだろうか…。


ところで、この8巻には、連載であった、ある
名前に関するミスが 訂正されているハズだった。


それはジャンプ連載時、
Act66.「懲りない女」での一コマ。
主人公が死闘を征し、絶叫とともに勝利を宣言する、最高にキマッてるシーン。
しかし…

名前―
看守 ヴィビアーノ・ウェストウッド

スタンド名―
アース・ウインド・アンド・ファイヤー

例の如く洋楽から取られた、この「アース・ウインド・アンド・ファイヤー」という名前だが、実は 「JOJO A GOGO!」という、デカくて重くて しかも6800円と値段もバカ高いファンブック(でも買った)の中で、 JOJO4部で登場する「未起隆」のスタンド名として、既に使われていた。

スタンド名、重複。

原作では登場しなかった、ファンブックで新たに付け足された設定とはいえ、 これは、かなりみっともないミス。


流石に編集部でも気が付いたのか、ストーンオーシャン7巻では、 問題のシーンは収録されていないにも関わらず、 いち早く 看守のプロフィールの中で、 スタンド名が
「プラネット・ウェイブス」に変更されていた。

ドドドドドド

こんな事を書いてる時点で、何が言いたいのか、 もうお分かりだろう。

ドドドドドド

今日買ってきた、ストーンオーシャン8巻…

ドドドドドド

62ページ、問題のシーン…

ドドドドドド

俺がさっき、「ミスが訂正されているハズだった」、と書いた理由…


ドドドドドド

名前―
看守 ヴィ
ヴァーノ・ウストウッド

スタンド名―
アース・ウインド・アンド・ファイヤー

直ってねぇ…。いや、連載時のと見比べてみると(ジョジョのページだけを破って保存しているノデ)、看守の名前だけが、微妙に修正されている。それなのに、スタンド名はそのまま手付かずの状態。

もう開き直って、こっちの名前が正しい事にするのかと思いきや、
88ページのスタンド解説では、スタンド名は
「プラネット・ウェイブス」
しかも、看守の名前が
「ヴィヴィアーノ・ウエストウッド」になってる…。



「おとなはウソつきだ」 by JOJO 4巻

#重箱の隅をつっつくな、と言われればそれまでだが、読者が気付くようなミスに、なんでプロである担当や作者が気付かないのか、不思議でならない。やれやれ。「$490.00」ミスは、ストーンオーシャン5巻でちゃんと修正されてたんだが…。


2001/09/04

審査結果
あなたの視聴率は 4.5%です
  • ちなみに瞬間最高視聴率は「文句を言ってる時」の 5.3%です。
  • あなたがテレビに出演するとテレビ局は 560万円損害を与えるようです。
  • あなたがボキャブラ天国のネタになると、バカパクの6.5に置かれます。
  • 新婚さんいらっしゃいに出場すると 17%の確率で三枝師匠を椅子から落とすことができます。
  • もしあなたが笑点に出場すると番組内で 40%の確率で座布団を全部取られます。
  • もしあなたがクイズミリオネアの司会者になると、 7535人が心臓麻痺を起こします。
  • もしあなたが水戸黄門の助さんになると、斬り 7回、蹴り 16回、 ひざ蹴り 0回の末、 2038 58秒に印籠を出すでしょう。
 視聴者の意見は・・。
あなたって天然なんですね。(13歳男)
あなたって優しい方なんですね。(19歳女)
たまにはニュース見よう。(43歳男)

あなたはマラソンの番組で映りたがっている自転車の人のようです。
あなたはどうやらバカで過ごしたほうが幸せになれるようです。


以上、 『視聴率チェッカー』より。
面白かった? じゃっねー!

#書くこと無いから「占いネタ」で誤魔化してるのがモロバレ。


2001/09/03
「うしおととら」 は、良いねぇ…

「週刊少年サンデー」で、5年くらい前まで連載されていた漫画。 作者は藤田和日郎。現在は同雑誌で「からくりサーカス」が連載されている。

「うしおととら」は、ずっと以前にも、 コミックスを借りて、一通り読んだ事があったが、 今になって、もう1度じっくりと読みたいなぁと思っていたところに、 古本屋で全33巻+外伝がそろっているのを偶然見つけ、 せっかくだから購入したのが、つい先日の話。

既に一度読んだことのある本だし、別に買わなくても 立ち読みとか 漫画喫茶といった方法も あったのだが、 そうしなかった理由は、この漫画が やたら「泣けてしまう」から。 あんな所で 鼻水垂らしてグエエーと泣いてしまっては、かなり恥ずかい (同じ理由で、一部のギャグマンガも、立ち読みに細心の注意を払っているw)。

”化け物を倒す「獣の槍」を 偶然手にした中学生「うしお」と、 その槍に500年縫いつけられてた凶悪な妖怪「とら」が、 人間妖怪 全てを滅ぼそうとする大妖怪「白面」に立ち向かう” というのが、大まかなストーリー。

全33巻と、かなり長〜い話(展開も割と遅い)だが、メチャクチャ面白い。

ただの安易な勧善懲悪でなく、人情に訴えるというか、 長い道中で出会う 人や妖怪とのエピソードの 1つ1つが、 いちいちグッとくる。 特に19〜20巻の、心を読む妖怪と少年の物語「ブランコをこいだ日」は、あまりに…。

真っ直ぐな眼の主人公に、敵だったはずの者までもが感化され、 一丸となって、無敵を誇る「白面」に戦いを挑む。 そして、今までの大小さまざまなエピソードが、 無駄な事など何1つ無かったように、 見事なくらい 1本に繋がって行き、 「描き残したことはありません」という作者のコメント通り、 物語の全てが完結する。

とにかく読んでいて、何度泣かされたことか…(終盤は泣きっぱなし)。 老若男女問わず、是非 1度は読まれる事を 強烈にオススメする漫画デス。



ところで、 「ひょっとして今でも、何か関連スレッドがあるんじゃないか?」と、 2ちゃんねるを覗いてみると、こんなスレがあった。

■うしおととらスレ【其の二】
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ymag&key=996507607


「うしおのカコエエAAを
見つけたんだけど、貼ってもよいか?」

まだ感動の余韻が残ってる俺の、目に飛び込んできたのは…


わーい、うしおちんのAAだー

モニタの前で、気持ちが一気に冷め、そして、凍り付いたYO…


#しかし、買ったはいいが、収納する場所が どこにも無くて ヤバイ(とりあえず部屋の隅に平積み)。本棚はJOJOだけで、既にあふれ出してる…。いい加減、安っぽい本棚でも買い足すべきなのかー!?


2001/09/02

個人的に、ちょっと気になっているタイトルがある。


■プレーヤーの描いたラクガキが成長する
PS2用新感覚RPG「ガラクタ名作劇場 ラクガキ王国」



映画「千と千尋の神隠し」で「ラクガキ王国」のCMが放送されているようだが、俺が知ったのは、以前(たしかカルド2の特集があった日)、ファミ通提供のTV番組「GameWave」で、開発中のロムを使って、「ラクガキ王国」が紹介されていた時。

ラクガキを描いたのは、伊集院光。

案の定、出来上がったキャラは、かなり不格好で、かろうじて人型を取っているだけの、ブヨブヨした「肉の塊」。正に ラクガキ。

しかし、そんな不格好なものでさえ、オカマのような足取りだったが、ちゃんと動いていた。それを見て、「スゲェ!!」と感心すると同時に、「俺も 何か描いてみたいッ!!」と、強く思ったのだった。

しかし発売は12月。実際にラクガキ出来るのは、まだまだ先…(それまでにPS2本体も買わないと駄目なんだが^^;)。



と思っていたら、なんと!

■ZDNN:PS2「ラクガキ王国」でキャラデザ1000人募集!

描きたいキャラの特徴を書いて、ハガキかEメールで申し込むと、審査の上で、
入選者1000人に【体験版セット(体験版CD、メモリーカード、返信用封筒)】を送付。そして、この体験版で制作したラクガキを、メモリーカードにセーブして返送する事で、そのラクガキキャラが、描いたそのままの姿で、製品版『ラクガキ王国』の中に登場ゥゥ――――!! 

って事は、こいつに当選しちまえば、いち早くゲームにさわれる上、
「コン○ット越前(みたいな)」や、「ク○ビル君(みたいな)」「ム○ピィ(みたいな)」を描けば、製品版に登場させてやれるのかー!? って、版権とかでややこしくなるから、既存のキャラに似たのは、真っ先にアウトだろうけど(w。

1000名といえど、仮にも製品に登場させるのだから、それなりに絵心がある方でないと、選考で落とされるんだろうけど、「我こそは!」という方は、せっかくだから、応募してみると吉。



ところで、募集には 個人での応募の他に、
”現在既に存在している「企業キャラクター」や「学園マーク」、「チームマスコット」などを、「ラクガキ・キャラ」として、『ラクガキ王国』に登場させていただける企業、団体、グループの方も募集しております。”とあるが、

「うまい棒」のコイツとかは、どうだろうか。


#詳細な情報については、「ラクガキ王国」公式サイトを参照。スタッフルーム8月1日には、この体験版企画に至った理由がアリ。こちらも是非読むベシ。
 


2001/09/01

少し前に、

■この気持ち、どう伝える?顔文字「好印象」は約半数
http://japan.internet.com/research/20010824/1.html

なんてアンケート結果が出ていたが、


ウチに舞い込む 弁当屋(味は それなり)の チラシには、


〜 の新食感をご賞味ください\(^o^)/


と、普通に『顔文字』が使われていたりする。


ちなみに、上は『9月』用のチラシからで、『8月』用のチラシにも、


(なお、大盛り・特盛はできません m(_ _)m


と、やはり顔文字が使われていた。

どうやら顔文字は、ネットの外にも 少なからず影響を及ぼしてるようだ。



せっかくだから、弁当屋らしく、


ウチの日替弁当 (゚д゚)ウマー


とか 書かれるのを、密かに期待。


これより前の「なんか」。