【トップページ】

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月


【2001年11月】


[11/30]今度は Mouse で「Rez」  [11/29]レゴっぽく「ジョジョ」  [11/28]ひたすら「Rez」  [11/27]値下げと延期  [11/26]安かろう悪かろうじゃない「ヘッドホン」のススメ  [11/25]またもや「Rez」  [11/24]DC版「Rez」購入! しかしパッドは…  [11/21]試しに「Rez」  [11/19]リアルバウト移転スペシャル  [11/18]こんな『オマケ』は嫌だ  [11/16]こんな『抱き枕』は嫌だ 

2001/11/30
今度は Mouse で「Rez」

「またかよ!」って感じだが、 「Rez」の話。

GamelexTVの「Rez」特集の中で、 「これはパッドで遊ぶガンシューティングだ」という意見を目にした。 デスクリムゾンをさんざんパッドで遊び倒した俺も、 薄々そう感じていたのだが、改めて言われると確かにそうだ。



ところで俺は今年3月に 2台目のドリキャスを購入 した際に、 インターネットスターターキットから「キーボード」と共に「マウス」も入手していた。

PCのガンシューティングだと、マウスでの操作が当たり前に可能らしいのだが、 家庭用ゲームだと何故か対応していない。 俺の所持している「HOD2」、「デス2」、「デスOX」の3本のガンシューティングで試してみた時も、 このドリキャス用マウスは ボタン一つだって反応しなかった。



そんな事を ふと思い出し、せっかくだからと戯れに「Rez」に マウスを接続して試してみたところ…、なんと「普通に動く」ではないか!

以下は各ボタンの対応表。

使用するボタン menu / options ゲームプレイ中
ホイール回転 ↑↓:項目移動
マウス移動 照準(サイト)の移動
ホイール押下 ゲームスタート ポーズ画面へ切り替え
左クリック 決定 ショット・ロックオンレーザー
右クリック キャンセル オーバードライブ発動

起動時に1Pポートにマウスを接続しておけば普通に認識されるので、 「ゲーム中に無理矢理差し替える」といった小技は必要ない。 たとえゲーム中に差し替えても、問題なく動作する。 つまりマウスはイレギュラーなものでなく、 普通にコントローラーとして認識される。

ただしホイールが上下にしか回らないので、 左右の入力が必要になる 「play(通常モード)」のエリアセレクトや 「option」の項目変更はできない。 この場合はパッドに差し替えて項目変更し、 再びマウスに差し替える必要がある(エリアセレクトせずに エリア1から順にクリアしてやれば問題無し)。



肝心の操作感覚は意外なほど良好で、 一応全5エリアをマウスでやってみたところ、 かなり自然な感じでプレイできた。

左クリックによるショットは、反応が遅れたりする事はなく、 マウスならではの繊細な移動量調節と相まって、 まるでPCのマウスでも操ってるように、スムーズに遊べる。 それにマウスの「カチッカチッ」というクリック音と感触がある分、 パッドよりリズムが取りやすい気さえする。 ボムも右クリックなので即座に出せる。

ただし、カーソルの最高速度はパッドと同じ。 マウスをあまり早く動かし過ぎると、 カーソルはその速度に付いてこれず、逆に遅くなってしまう。

それとパッドなら普通にできる「アナログキー(十字キー)を押しっぱなし」 も、マウスなので当然できない。 通常ステージなら別に問題はないが、 視界が360度あるボス戦だと、あちこち移動しまくるボスの動きに、 追跡するのがやっとになる場面も…(慣れればマシだろうけど)。



片腕だけで遊べるこの感覚は、なかなか新鮮。 マウスさえ動かせれば、どんなダラけたスタイルでも遊べる。 マウスを操りつつ、空いたもう片方の腕で酒を飲む「真・完全陶酔モード」も可能だ(w。

わざわざこのためにマウスを買う必要は無いが、 機会があれば、せっかくだから試してみようぜぇ!



言うまでもないが、マウスは振動しない。

マウスで動くのだから、アスキーのミッションスティックでも動作するかも。 そういえばPS2はUSBマウスが動作するらしいが、 ひょっとして「マウス」と「トランスバイブ」 の複合技も可能なのかー!?(どなたか実験求ム!w)

2001/11/29
レゴっぽく「ジョジョ」

ちょっと風変わりなジョジョサイトを知ったので、せっかくだから紹介。

■アムロイキマス

ここは何がメインかと言うと、 「ジョジョの奇妙な冒険」1〜6部に登場する 奇妙なキャラクター&スタンドを、 「レゴ風」にアレンジしたアイコンイラスト 「レゴ⇔ジョジョ」

これがかなり細かな所まで描き込まれていて、こんなレゴが実在するならマジに欲しくなる事うけあい。 個人的には サンジェルマン紙袋まで描かれた「吉良吉影」とか、 首だけしかない「ズッケェロ」、 上半身だけの「チョコラータ」なんかが、ディモールト(非常に)良い!(←基準がちょっと歪んでる)

キャラ選びも絶妙で、主要人物&スタンドはもとより、 「スティクス神父」(第1部に1話限りで登場、酒を飲んで地方に左遷された事をグチッたあと、頭をフッ飛ばされて死亡)や、 「ローゼス」(第3部に1話限りで登場、ヤクザを蹴り飛ばしたのが唯一の見せ場の、スージーQの使用人) など、ジョジョマニアならツッコミどころ満載(逆に、普通に読んでる程度なら「誰やねん」で終わる)。

ところでイラストの一番下には 「エトセトラ(番外)」として、ガッツやバオー、マサルさんに混ざって、 「アムロ」と「シャア」がある。 他に「ガンダム」系のコンテンツは、何も無い。

それなのに、サイト名は「アムロイキマス」。バナーも「アムロ」。
そこがこのサイトの七不思議…。



レゴ繋がり(?)で、コチラも紹介。

■サンドー式屋頁
有名サイトなので説明不要だが、こちらは本物のレゴを使って、「ジョジョ」や「AKIRA」などの世界を再現しているサイト。チャリオッツがデカすぎる!(w

2001/11/28
ひたすら「Rez」

「Rez」がマジにヤバ過ぎる。

今日は「ダイレクトアサルト(全5エリアを連続してプレイするモード)」を、 ついつい3周ブッ通しでプレイしていた。 時計を見ると3時間ほど進んでいる。

右手親指には遂にタコが出来てしまった。けっこう痛い。
これは俺がリズムを刻むのにボタンに力を入れすぎてるせいだろう。


敵の攻撃パターンを一通り覚えてしまった今では、 ラスボスを含めて、やってても全然死ぬ気がしない。

テキトーに撃って、テキトーにノッて、 効率よりも好みのリズムを優先させて、 ちょっと考え事でもしながら、やられない程度に手を抜いて、 でもたまに来る激しい攻撃には必死こいて頑張る。

ひたすらマイペース。

普通ならヌルくて退屈なシューティングとなるハズなのに、 これが非常に「ココチヨイ」。 「キモチイイ」とまでは言わないが、「ココチヨイ」。


何でだろうとプレイ中に考えていたら、
「お気に入りの音楽を聴きながら、自分もそれに合わせて鼻歌を歌ってる」

俺としては、この感覚が最も近いように思えた。


# 何度もクリアしている俺だが、 実は「真のエンディング」はまだ一度も見れていない…。あくまで「死ぬ気がしない」であって、 「極める」にはほど遠い状態なのかー!?(スコアアタックも全くやっていない^^;)  ボス戦などで行き詰まったり、隠し要素などの情報を得たいのなら、 「CCB's Game Review」さんの特設コーナー 「Rez情報部」が情報が纏まっていてオススメ。

2001/11/27
値下げと延期

■SCEI、プレイステーション 2を11月29日から29,800円に値下げ
ヨドバシカメラに行った時「ポイント13%還元!」とか書かれていて、 衝動買いに走りかけたが、思いとどまって本当によかった(w。 DVDも見れて3万。いずれ買うツモリだったし、そろそろ買い時なのかー!?


■DC版「不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!」2002年2月7日に発売延期
少し前から延期の噂が流れていたが、本当に延期とは…ガックシ。 しかも来年2月なんて、ギャルゲーハードとして余生を過ごすドリキャスでは、 1万本すら厳しいような。 「チュンソフトの名作は、ハードの終わりにやってくる」のかー!?

2001/11/26
安かろう悪かろうじゃない「ヘッドホン」のススメ

最近よく「ヘッドホン」を使うようになった。

理由はもちろん「Rez」
このゲームにより深く没頭するには「迫力ある音」が不可欠で、 そのためには夜中でも気兼ねなく大音量が出せるヘッドホンが、俺には必須となっている。



俺のヘッドホンは一応SONY製だが、 買ったのはたしか4年前で、値段は5,000円前後だったように思う。

このクラスのヘッドホンは、やはり「安物」に入るのだろう。 だが俺はこういう部分への拘りは皆無のため、 これでも奮発した買い物だった。 それに音がショボイとかいう不満は 今まで一度も感じていなかった(というよりこれ1つしか持ってないので比較対照が無かった)。

しかし最近ではイヤーパッドの劣化がかなり酷くなっていて、 ボロボロと崩れたその破片が床に落ちてるのを何度も見てしまうと、 流石に「ヘッドホンを買い換えよう」という気になった。



ヘッドホンといえば にっち氏が少し前の日記で、値段的にも妥当なものとして MDR-F1ATH-AD10の2点が挙げられていたのだが、 どちらも価格は2万円を軽く超える代物。

ヘッドホンに2万円!  これは俺の価値観からすると、 「立ち食いソバ屋の安くてマズい200円ソバから、 老舗のソバ屋の純国産そば粉を使った2,000円の手打ちソバにする」 くらいのランクアップだ。

っていうか、ズバリ言って「金はかけたくない」

今まで色々な安物を買っては失敗して来ている俺だが、 いくら質が確かだからといって、 1万円を超える時点で非常に抵抗がある。



それで自然と目標は「安くてそれなりにいいヘッドホンを」となった訳だが、 いざネットで検索をかけてみても、なかなか有力な情報にヒットしない。

ならばと口コミ情報の集まる 2ちゃんねる を覗いてみると、 AV機器の板で 正に今の俺にうってつけのスレッドを発見した。

■5000円以下のヘッドフォン
■5000円以下のヘッドフォン Part.2

とりあえず過去ログを含めて読み進めていったが、 やはり安かろう悪かろうの法則で、安いものほど 音が悪いらしい。しかもSONYの安物はかなりイマイチという話も出ていてゲンナリ…。

そんな中で、何度も名前が出ているヘッドホンがあった。



■AIWA HP-X121

値段は定価で2,000円!  実売価格だと1,500円前後。かなり安いが、いくら俺でも不安になる値段。 しかしこれまでのレビューを読む限りでは、 内容に多少のバラつきはあるが、 総じて「価格以上の値打ちは確実にある」となっている。本当だろうか?



気になった俺は、結局「自分の目(というより耳)」で確かめる事にした。

開店セールの冷やかしがてらに出かけた 梅田ヨドバシカメラ。 その3階のヘッドホンコーナーで そのブツを発見。 値段は1,480円。本当に安い。 しかし見た目は安物そのもので、 パッケージに恥ずかしげも無く書かれている「高音質!」の文字が、 俺を更に不安にさせる。

かなり迷ったが、試聴用に置かれたヘッドホンを聞いた後、 さっと商品を掴み取るとレジに持っていった。



家に帰り、早速そのヘッドホンを試してみる。
まずは音楽CD。

なんか低音がボンボンとしっかり響いてるような…
そして高音も今までよりハッキリ聞き取れるような…
それに何だか今まで聞こえなかった音も聞こえてるような…



次にドリキャスを起動させ、「Rez」をプレイ。

…やはり!
やはり音の迫力が全然違うゥゥ――――――ッ!!

音に関してはド素人の俺でも、以前のヘッドホンに比べると、 音の迫力が確実に増しているのが分かる!

上手く言えないが、TVで例えるなら 「14型のFUNAIのテレビを見た後で、25型のSONYのトリニトロンTVを見た」 くらいの差があった(っていうか、前のヘッドホンが恐ろしくヘボい代物だった事が判明)。 おかげでゲームの面白さは3割増(俺比)。



もっとも、いくら値段の割に良いといっても、更に質や値段の高いヘッドホンからすれば、 こんなのはオモチャ同然なのかもしれない。 それに見た目やフィット感といった辺りは値段相応に悪かった(結構耳が痛い)。

しかしこれでたったの1,480円なら、コストパフォーマンスは本当に凄い。

いつも安いものを買ってきては失敗する、 「安物買いのゼニ失い」を地で行く俺にとっては、 このヘッドホンは十分すぎるほど満足のいく、 そして久しぶりに「当たり」となる買い物ができたのだった。



本当、「ぶるぅ日記」にならなくて良かったよ。

もし今使っている安物ヘッドホンに不満があって、 金もかけたくないのなら、 せっかくだから一度試してみる事をマジにオススメ。 ちなみに yodobashi.comだと今なら送料無料との事。

2001/11/25
またもや「Rez」

「ちょっとエリア1だけ…」

そのツモリが、結局全5エリアをブッ通しでプレイしてしまう。
本気で止め時を忘れるハマりっぷりなのかー!?

初プレイでクリアできるほど簡単ではないが、 何度か繰り返し遊んでるうちにコツはつかめて、 ヘタレな俺でも普通にエンディングが見られる。

でも楽しく遊ぶには、これくらいが丁度いい。
「攻略」を意識し過ぎずに気ままに遊べる、 この程良い難しさが非常にいい。

それにパッドの振動と安物のヘッドホンというフツーな環境でも これだけどっぷりハマれるのだから、実際のところ、PS2版でもDC版でも 自分の持ってるハードのを選べばいいのかもしれない。

っていうか、やっぱり俺はこのDC版でも十分大満足ッ!
持っててよかったVGAbox!!(←だがこれも純正じゃない)

このゲームはハッタリじゃなく確かに「新しい」。 だから変な先入観は捨てて、とにかく一度触ってみやがれってんだコンチクショウ!!! (←メチャ楽しいので色々とオススメを書きたいのだが、 こればっかりは上手く説明できない…)


<現在の進みっぷり>
direct assault の normal をLevelMaxでクリア。
でも隠し要素は全然openじゃない。
□beyond mode [3/9]
□beyond mode options [6/22]

2001/11/24
DC版「Rez」購入! しかしパッドは…

「Rez」、買っちゃいました。



先日、店頭の試遊台で遊んでみて以来、 ずっと気になりっぱなしなのに、 ネットのあちこちで話題になってるのを見てしまっては、 俺の物欲ゲージが落ち着くワケがないのかー!?



でも俺は肝心の「PS2本体」を持ってないので、 せっかくだから本体ごと
…とまでは流石に行けず、 買ったのはDC版(妥協)。

基本的にPS2版の方が全てにおいて上回っている上、 トランスバイブの存在もどうしようもないが、 それ以外の部分ではDC版もそんな悪くはない…ハズ。 秒間30フレーム(PS2版は60フレーム)も別に気にならないし、 VGA表示にすると本当に美麗。音もヘッドホンを使えば問題無し。

しかもCDで再生すると警告メッセージも聞ける! …っていうか、ただのGD−ROM共通のメッセージ…。せめてPC用のオマケでも入っていればなぁ( ウイルス付きはいらないが)。 あとレイヤー移動時に曲のテンポが一瞬ズレることが極マレに起こるのだが、 これはDC版だけの現象との話も。やはりPS2版をトランスバイブ付きで買うのがベストなのかー!?



ところで俺は、ドリキャスの「パッドの操作性」「振動」がどうしても気に入らない。

ドリキャスの十字キーはヘナチョコなので、 8方向に自在に動かすこのゲームには不向き。 アナログキーの使い心地は悪くはないが、 カーソル移動がPSのアナログキーに比べると 何だか重く感じる。これはバネの固さの差だろうか。

振動もイマイチ。 振動はパッドに装着する「ぷるぷるぱっく」からだが、 PSのデュアルショックは振り子が両手の握り部分にあるのに対し、 これはVMスロット(パッド上部)の1箇所の揺れとなるため、 振動が手のひらにダイレクトに伝わって来ない。 それに場所も手元から離れているので 「ブルブル」というより「ガタガタ」した揺れになる。



それで俺はどうしたかと言うと、

■DCト−タルコントロ−ルPLUS



実は「プレステのパッド」で遊んでいるのかー!?

デュアルショック(正確にはHORIの互換パッド)だと アナログキーの操作は良好だし、 両方の握りの部分が振動するので振動も心地イイし、 揺れがプレイの邪魔になる事もない。

パチもんグッズ万歳ッ!



でも良いことばかりでもなく、このグッズを使うには少しばかり注意が必要だったので、 せっかくだから少し注意書き。

  • 初期型(湯川専務の箱)以外のドリキャスだとパッドを認識してくれない。新型ドリキャスで使う場合は 延長ケーブルが必要。

  • パッドは接続してから電源を入れる。電源投入後の抜き差しは誤作動の元。

  • パッドは電源投入直後にアナログモードにしておく。ゲーム中の切り替えは動作が怪しい。

  • 「PLUS」にはVM用コネクタがあるが、ここにVMを接続しない。何故かパッドが暴走する。

  • 振動は「ぷるぷるぱっく」より弱いが、ACアダプタ(俺はファミコンので代用^^;)で強化可能。これも電源を入れる前に接続。

更にもう1つ注意。 「DCト−タルコントロ−ルPLUS」の他に、 「DCツナイデント1・2・3」もあるが、 こちらでは何故か振動機能が使えなかった(アナログキーは正常に動作する)。 これがHORIのパッドとの相性なのか、それとも純正でも振動しないのかは不明だが、 この手のグッズはパッドによって相性がありそうなので要注意。


純正グッズじゃないので、使うならあくまで自己責任となるし、 使うにも上に書いたように色々問題もあるので、 このためだけに買う事は全然オススメできないが、 どうしてもドリキャスのパッドに馴染めない方は、 駄目モトで試してみるのも良いかも?

通販なら 「GAMES'ARK」 「インポート屋」で買えるが、 おそらくソフマップや普通のゲーム屋でも売られているハズ。 ただし、ドリキャスグッズが撤去されていなければの話だが…。





とまあパッドの話は置いといて、
「Rez」はマジに良い!!!

合う合わないは人によってあるが、合えばホントにハマれる。 ちなみに俺は、初プレイで軽く5時間ブッ通し。 昔「DEPTH」が好きだったりしたので、 ハマって当然といえば当然かも。

実はまだステージ5をクリアできてない(意外とムズイ…)が、 それよりも「気楽にRez」で好きなエリアを 無敵モードで遊ぶのが楽しいかったりする。今のお気に入りはエリア1と4。 ヘッドホン装着、ボリュームを目一杯上げて、部屋の電気を落とし、そして陶酔!陶酔ィ!  ノッてくると「敵=譜面」! って、楽器を何一つ弾けない俺が言っても説得力ゼロだが(w。



ところでエリア4のあのボスを見て、 「ガンスターヒーローズ」を思い出したのは俺だけデスか?

2001/11/21
試しに「Rez」

いよいよ明日22日に発売される 「Rez」
その店頭デモ版が 日本橋の「ゲームデポ」でプレイできたので、 せっかくだから、ちょっと感想。



ゲームは 迫ってくる敵を カーソルでロックオン、そしてレーザーで撃破。
ただこの繰り返し、繰り返し。

カーソルは大きめで楽にロックオンができる。 自機は画面中央で固定されていて、弾避けの概念もない。 悪い言い方だが、ヌルい「パンツァードラグーン」みたない印象を受けた。



それで最初は一度に多くロックオンするなどして、 なるべく効率よく「ゲームを攻略するように」遊んでいたのだが、



しばらくして、俺のプレイスタイルが変わっていった。



ロックオンと攻撃を一定間隔で繰り返してみたり、 ボタンを連打してレーザーを小刻みに発射してみたりと、 その時の状況や気分に応じた「自分なりのリズム」を刻むようになっていった。

「音」と「映像」、そしてパッドから伝わってくる「振動」(これがかなり良い感じ)、 この3つが作り出す独特のリズム感が、 普通にプレイしているだけなのに、自然とそのリズムに加わりたくなる。 この辺りが、「Rez」のオリジナリティと面白さなのかもしれない。



しばし没頭。



しかしゲームはボスらしき奴に倒されて終了してしまう。 ロックオンに夢中で、いつダメージを 食らったのか全く分からないまま…(実はゲームの予備知識はロクに無かった)。



この「Rez」は、 「ゲーム遊ぶ」んじゃなくて、 「ゲーム遊ぶ」というスタンスじゃないと楽しくないだろうし、 遊ぶ環境も「振動」と「音がよく通る環境(ヘッドホンとか)」は絶対条件。

これがもし「小さなモノラルTV」+「振動無し」とかだと、 まるで冷えてないコーラかノンアルコールのビールでも飲むくらい、イマイチな気分になりそう。

それと、人によって「合う・合わない」が ハッキリ出そうなので(賛否両論割れるのは確実)、まずは一度店頭デモなどで遊んでみて判断した方がいいかもしれない。




ちなみに俺の中の結論。

「プレステ2があるなら、俺は買う。」


っていうか、プレステ2持ってないから、まだ買えない…

だったらドリキャス版を買え?  フレーム数云々より、「パッドの振動+トランスバイブ」のあるプレステ2版の方が、 確実にハマれそうだしなぁ。う〜む…





「Rez」の情報ならこのサイトを見るベシ。

■「Rez 情報ページ」
個人によるサイトだが公式より情報が集まっているのでオススメ。

2001/11/19
リアルバウト移転スペシャル

移転しました。


移転しましたッ!


移転しましたァァッ!!


移転しましたァァ――――ッ!!


移転しましたァァ―――――――――――ッ!!!



告知からオクレに送れ(←誤変換そのまま)、本日ようやく完了!
…かろうじて。
まだまだ色んな意味で作りかけだったりしますが、 とりあえず人に見せられる程度にはなったかと。



以前に比べると印象がガラリと変わったかと思いますが、 この派手目なトップページのデザインは、 ウチが「デスクリムゾン」と「読み物」の2つがメインのサイトだから。


リニューアルを考えたとき、 ちょうど手元にあった漫画(っていうか ストーンオーシャン9巻 )の表紙が、 左右に別れたデザインだったので、まずこの「左右分け」を思いついたが、 このレイアウトに拘ったせいで、どれだけ苦労させられたか…。 IEとネスケの差を、イヤというほど思い知らされまくり。

それでようやくIEとネスケでOK! となったので、 試しにドリパス3で見てみたら、あちこち派手に崩れて見れたモンじゃない。 一度は「対応しないイイ!」と思ったが、アクセス解析でホンの少しだが、 ドリパスで見ている人がいる事を知って、そこから更にヘビーな道に…。

スタイルシートとか普段使わないタグとか色々試してきて、 結局はデカいテーブルで括ってレイアウトを固定する、 旧態依然の方法に落ち着いたのが悲しい…(よく分からない話をしてスマヌ)。




しかも、こんだけ苦労してレイアウトしたのに、 さんざん飽きるほど見てきた今でも、脳裏には



『キカイ ダー』?



という言葉がよぎったりするのが、もっと悲しい…。



っていうか、このホムペのタイトルに使っているフォント自体が、 モロに「キカイダー」で、 カッコイイフォントが多数ダウンロードできる 「Maniackers Design Web Site」 Design Fontにある、


■SHOTARO-2go(version2.0)

というフリーフォントを元に作成しています。


近頃TVでリメイク版が放送中の 「サイボーグ009」 が非常にお気に入り(globeの歌以外は)で、 せっかくだからそれっぽいフォントをホムペで使おうと、 ダウンロードしていたのが、こんな展開になってしまうとは…。

そういえば最近、 「キカイダー01」がOVAでリメイクされている らしいし、 これも何かの縁なのかー!?




まあとにかく、パッと見の印象がどれだけ変わっていても、 中身は結局「以前と同じ」なので、この新サイトもせっかくだから夜露死苦!

2001/11/18
こんな『オマケ』は嫌だ

DC版「マリー&エリーのアトリエ」ウイルスも調合済み?
ネタ元: techside.net / 2ch「アトリエシリーズを語ろうよ」

GDにオマケで入っているWin用スクリーンセーバーが、ウイルスに感染しているらしい(19日追記:メーカーは「確認中」)。 ウイルスの種類は「W32.Kriz」12月25日 に発症してデータを破壊する、 非常にヤバいウイルス。要注意。でも、ドリキャスには感染しないので、早とちりしないよう。


いらないオマケと言えば、 『魁!!クロマティ高校 3巻 』 の「特製メカ沢ストラップ」付き(800円)を書店で発見。 しかし実物は思った以上にチャチな代物だった。 例えるなら、観光地で売ってるような プラスチックの板切れにプリントした土産物レベル。 それで結局、ストラップ無しの390円の方を購入。 オレハ踊ラサレナイ。

2001/11/16
こんな『抱き枕』は嫌だ

「コンバット越前」抱き枕
ネタ元: Beltorchicca 俺ニュース
サンドバックとしてなら可。


ACCA「お申し込み - 距離別おすすめサービス判定」
ウチの結果は「1.7キロ」で「サービス提供中」”8Mbpsサービスをご利用いただくと、8Mbpsに近い速度でお楽しみいただけることもありますが、十分な速度が出ない場合もございます”、だそうな。 実は、今月初めに8Mで申し込みは済ませてある(ちなみにso-net)。果たして年内に使えるのだろうか。


『魁!!クロマティ高校 3巻 』11月16日発売
今回の3巻は通常のKC(定価:本体390円)と、
限定版(定価:本体800円)が発売!
通常版のオビには桜庭選手の推薦文が、
そして限定版には『特製メカ沢ストラップ』が付いてるぞ!
お好きな方をゲッチュ−!!
ストラップ付き、普通に本屋でゲッチューできるんだろうか?